融資対策

黒字なのに融資がNG?資金繰りが危ない会社の共通点とは

「うちは黒字だから、融資は問題なく通るはずだ!」

そう思っていませんか?

実はこの言葉、銀行員にとってはちょっと不安を感じるフレーズでもあります。

なぜなら「黒字=安心」ではないからです。

今回は、黒字決算でも銀行融資が通らない、つまり“黒字なのに融資NG”となってしまう理由を、3つの視点から解説していきます。

 

① 黒字倒産予備軍?手元資金が足りない会社

まず一つ目の理由は、手元資金の不足です。

帳簿上は利益が出ている。でも、現金が全然ない。そんな会社、実は少なくありません。いわゆる「黒字倒産」です。

「売上はあるけど、資金繰りが苦しい」
──そんな声、経営者の皆さんからよく聞きます。

銀行が融資の際に見ているのは、“利益”だけではありません。

むしろ「返済原資=現金があるかどうか」が重要なんです。

金融の世界では、手元資金が「月商の3ヶ月分」あると安心と言われています。
たとえば月商500万円なら、最低1,500万円は欲しいところ。

現金の蓄えが少ないと、いざというときに
「この会社、返済できるかな?」
と判断され、融資がストップする可能性もあるのです。

 

② 銀行目線で見ていない決算書

2つ目の理由は、決算書の見せ方です。

黒字であっても、決算書の中身が整理されていないと「管理が甘い会社」と評価されるリスクがあります。

よくあるNG例としては、

・営業利益や経常利益が赤字で、特別利益だけで黒字にしている

・役員貸付金や仮払金が多い(資金の流れが不透明)

・減価償却が未実施、または極端に少ない

こうしたポイントを金融機関はしっかりチェックしています。

決算書は“社長の通知表”のようなもの。そして銀行にとっては“信頼できる設計図”でなければなりません。

逆に言えば、営業利益・経常利益がしっかり黒字、仮払いや役員貸付金もなく、減価償却も適切に行われていれば、それだけで銀行からの評価はグンとアップします。

また、仮払金や役員貸付金があったとしても、銀行が納得する理由がありば問題ありません。

実際にあった事例ですが、決算前に誤って取引先へ支払いをしてしまい、決算が明けてから回収していました。

このような場合、通帳を見せちゃんと回収できいることを説明できれば、銀行も納得してくれます。

③ 経営者が財務に弱く見られている

3つ目の理由は、ちょっと耳が痛いかもしれません。

それは、経営者自身が「財務を語れない」こと。

たとえば、銀行からの質問に対して、

「経理担当に聞かないと分かりません…」

という答えが返ってきたら、どうでしょう?

銀行から見れば「この社長、大丈夫かな?」と不安になりますよね。

実際に、金融機関は「数字に強い経営者」かどうかをしっかり見ています。なぜなら、経営判断=お金の判断だからです。

だからこそ、損益計算書や貸借対照表の基礎を押さえておくことは必須。

そして、銀行との面談では「今期の売上はこれくらいで、来期はこうなる見込みです。だから〇〇万円を調達したい」と自分の言葉で語れるかが大事です。

当事務所では毎月会計ソフトへ入力し、試算表を作成。そして、試算表をもとに経営者と打合せをします。

最初は数字の見方など分からなかった経営者も、毎月一緒に数字を追いかけることで理解が深まります。

数年もすれば、経営者の方から「〇〇の数字についてだけど...」、「今期の数字は〇〇になりそう」など積極的な話が出来るようになります。

 

どうすれば「融資されやすい会社」になれるか

黒字なのに融資が通らない──その原因の多くは、「見せ方」と「説明の仕方」にあります。

ですので、まずは以下の3つを意識してみてください。

手元資金の見える化:月商3ヶ月分を意識した資金繰り

銀行目線の決算書:営業利益・経常利益の黒字化、資金の透明化

経営者自身の理解力:最低限の会計知識を身につける

そして必要であれば、会計事務所や税理士とタッグを組んで、決算書の改善や金融機関向けの資料を整えることも大切です。

 

まとめ「黒字=安心」ではない時代、融資の現場はこう見ている

実は今、銀行は企業の数字以上に「経営者の姿勢」や「管理体制」を重視しています。

金融検査マニュアルでも、中小企業への融資においては、決算書の数値だけでなく「経営者の資質」や「資金繰りの把握力」など、ソフト面の評価が重要とされています。

つまり、経営者自身が「数字と向き合い、資金の流れを把握している」ことが、融資の可否を大きく左右する時代になってきたのです。

-融資対策

Copyright© ATS会計事務所 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.